抗体ってなに?予防接種との関係について解説

「抗体ができると、同じ病気にはかからない」ということは、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。抗体とは、私たちが健康を維持するうえで、とても大切な役割を果たしています。

今回は、抗体について、その仕組みや役割を紹介していきます。また、抗体の仕組みを利用している予防接種についても解説していきます。

抗体とは?

私たちの体に入ってくる病原体のことを「抗原」というのに対して、「抗原」に対抗するものを「抗体」と呼びます。

抗体とは、「免疫グロブリン」というタンパク質で、侵入してきた病原体から体を守るために、体内で作られる物質のことです。抗原にぴったり合う抗体を作ることで、侵入してきた病原体を排除することができます。

抗体は免疫によって作られる

免疫の種類は大きく「自然免疫」と「獲得免疫」の2つに分けることができます。抗体は獲得免疫で作られます。

「自然免疫」は生まれつき体に備わっており、新しく体に侵入してきた病原体を食べて排除したり、抗体を作って戦ったりする機能です。「獲得免疫」は、1度体内に侵入したことのある病原体に対して、記憶されている免疫が働き速やかに排除する機能です。

抗体ができて病原体と戦うまで

「獲得免疫」により抗体が作られ、侵入してきた病原体と戦う流れを見てみましょう。

①異物が体内に侵入すると、病原体と戦う「自然免疫」担当細胞であるマクロファージや樹状細胞が「獲得免疫」担当細胞であるヘルパーT細胞に異物の侵入を伝える

②情報を受け取ったヘルパーT細胞は、B細胞に抗体を作るように指令を出す

指令を受けたB細胞が抗体を作る

④抗体やキラーT細胞が病原体と戦う

このように、ある病原体に対して一度抗体が作られると、再び同じ病原体が体に侵入してきたときに、抗体が一度目よりも速やかに作られるため、病原体を早期に排除してくれるのです。これが「獲得免疫」の仕組みです。

予防接種は抗体ができる仕組みを利用したもの

インフルエンザやおたふくかぜなど、予防接種には病原体ごとに様々な種類があります。これらは全て、抗体を意図的に作り出すことで病気を予防しています。

例えばインフルエンザの予防接種であれば、症状が出ないように弱くしたインフルエンザウイルスを、体にあらかじめ投与しておきます。するとそのインフルエンザウイルスに反応して獲得免疫が働き、インフルエンザウイルスの抗体が作られるのです。

こうして前もって抗体を準備しておくことで、実際に本物のインフルエンザウイルスが体に侵入しても、インフルエンザウイルスを素早く排除することができます。

LPSがインフルエンザ予防接種の効果を高める

予防接種をしても抗体が十分に作られなければ、ウイルスに感染してしまう可能性があります。そのためほとんどのワクチンには予防接種の効果を高めるための「アジュバンド」と呼ばれる補助剤が入っています。アジュバンドとなる物質は、自然免疫を高める成分が多いです。アジュバンドがあると、より多くの抗体を作ることができ感染症の予防に効果的です。

インフルエンザの予防接種では、LPSを経口摂取すると「アジュバンド」としての役割を果たすことが分かっています。LPSとは、免疫機能において重要な役割を果たすマクロファージを活性化する働きを持つ成分です。

動物実験では、インフルエンザウイルスだけを注射したときよりも、インフルエンザウイルスとLPSを経口で与えたときの方が、抗体が多く作られたという結果が出ています。

健康維持に欠かせないLPSを補給しよう

LPSは土の中などに存在するため、野菜や穀物、海藻類などに豊富に含まれています。しかし、農薬などによって細菌が取り除かれるとLPSも少なくなってしまうため、近年食事から取り入れられるLPSはどんどん低下していると言われています。そのため、サプリメントを利用したり、肌への効果を期待する場合は化粧品などを利用したりするのがおすすめです。

LPSとは?4コマ漫画で解説

この記事の著者
やさしいLPS編集部

食用植物に共生するパントエア菌由来の“免疫ビタミン”LPSを提供する自然免疫応用技研株式会社です。当サイトでは、自然免疫、マクロファージ、LPSに関する情報と、当社の活動をお伝えします。

arrow_upward