自然免疫・獲得免疫とは?わかりやすく免疫の仕組みを解説します!

免疫とは、体の健康を維持していくために欠かせない大切なシステムで、大きく自然免疫と獲得免疫に分類されます。

当記事では、もともと体に備わっている「自然免疫」と、後天的に備わっていく「獲得免疫」のそれぞれについて、わかりやすくご説明していきます。また、自然免疫を高める方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

免疫とは

免疫は、ウイルスや細菌などの病原体から体を防御したり、身体の中の老廃物や死んだ細胞や発生したがん細胞を処分し、あるいは傷ついた組織があればそれを修復するはたらきのことを指します。たとえば、はしかなどのウイルス性の病気に一度感染して回復すると、体内に抗体ができ、同じ病気にはかかりにくくなりますが、これも免疫の役割のひとつです。

自然免疫と獲得免疫

なお、免疫は自然免疫と獲得免疫の2種類に分類することができ、かつては免疫といえば獲得免疫の意味合いが強かったと言われています。

自然免疫とは

自然免疫は人間に元々備わっているしくみで、免疫細胞が自分と自分以外(非自己)を認識することで、非自己である病原体をいち早く認識し、攻撃することで病原菌の排除を行います。

具体的には、マクロファージや好中球といった細胞が細菌を食べることで処理してくれます。自然免疫の中でもこのような食作用を持つ細胞のことを貪食(どんしょく)細胞と呼びます。

自然免疫には以下のような細胞があります。

自然免疫細胞

・好酸球:呼吸器や腸管などに存在する白血球の一種で、寄生虫を処理したり、貪食細胞として細菌を排除したりする役割を持つ。アトピー性皮膚炎の原因になることもある。

・好中球:白血球の半分以上を占める貪食細胞で、酵素の働きで食べた細胞を消化し殺菌する。

・好塩基球:白血球の一種で数は非常に少ない。好酸球や好中球の移動を助け、寄生虫から体を守るほか、免疫監視(初期のがん細胞などを感知し、破壊するはたらき)や傷口の治癒の役割を持つ。一方でヒスタミンを放出し、アレルギー反応の原因となることもある。

・マクロファージ:貪食作用のほか、抗原の情報を指令係であるT細胞へと伝達する役割も担っている。

・樹状細胞:抗原提示細胞(異物と判断されたものを他の細胞に伝える細胞)であり、食作用も持つ。

・NK細胞(ナチュラルキラー細胞):体内を巡回し、がん細胞やウイルスに感染した細胞を除去する役割を担っている

自然免疫の記憶

免疫機能の1つとして挙げられる記憶。免疫細胞は一度体内に侵入した病原体の情報を記憶し、抗体を作ることで再発症を防ぐことができます。この免疫記憶は、後述の獲得免疫でのみ確認されてきましたが、自然免疫でも免疫記憶がおこることがわかってきました。

自然免疫力の活性化の仕組み

自然免疫の記憶においては、遺伝子情報が格納されているDNAの働きがポイントです。本来、DNAは長いひも状になっており、普段はヒストンというタンパク質に巻きつくことで、他のDNAと絡み合わないよう管理されています。また、DNAが巻きついた状態の多数のヒストンが1箇所に集結しているため、その状態ではすぐに活動を行うことが困難です。

一方で、自然免疫が一度活性化すると、その記憶に関する遺伝子は、DNAがヒストンから解けた状態で保たれるため、すぐに活動することができるようになっています。

獲得免疫とは

自然免疫は血液中に入った小さい病原体や、細胞の中に入り込んでしまった病原体に関しては対処するのが苦手とされています。そこで活躍してくれるのが獲得免疫です。

獲得免疫には、一度侵入した病原体の情報を記憶し、再び侵入された時に一早く対処できるよう学習することができるという特徴があります。一度かかった病気にかかりにくいのは、この獲得免疫が抗体を作ることで、ウイルスなどの抗原を処理してくれているためです。なお、獲得免疫は自然免疫のように先天的に備わっているものではありません。

獲得免疫には以下のような細胞があります。

獲得免疫細胞

・B細胞:抗体を作ったり、侵入した異物が危険かどうかを判断することで、抗原を排除する
・形質細胞:B細胞が成熟した細胞で、抗体を量産し、抗原を攻撃して自然免疫を助ける
・ヘルパーT細胞:感染した細胞を一早く発見し、免疫細胞の指令役を担う
・キラーT細胞:ヘルパーT細胞からの指令によって感染した細胞を破壊する
・制御性T細胞:他の免疫細胞に攻撃の終了を指令することで、免疫反応を抑制する
・メモリーB細胞:抗原の情報を記憶する

自然免疫と獲得免疫の働き方

自然免疫と獲得免疫の働き

自然免疫と獲得免疫の働き方ですが、まず、体内へと異物が侵入すると、マクロファージや好中球といった貪食細胞が抗原体を食べ、攻撃します。続いて、樹状細胞がリンパ節へ行き、ヘルパーT細胞へ病原体が侵入したことを伝達します(抗原提示)。そして、伝達を受けたヘルパーT細胞はB細胞に抗体を作らせ、B細胞は次第に形質細胞へと姿を変えます。すると抗体を持った形質細胞は、異物を攻撃し、さらに、NK細胞やキラーT細胞も同様にして、異物を処理しようと作用します。これらの一連の働きによって、身体が細菌やウイルスといった異物から守られているのです。

自然免疫に重要なマクロファージ

記事前半でお伝えしたとおり、マクロファージは白血球内に存在する免疫細胞の一つで、細菌やウイルス、不要な老廃物を食べて除去してくれる働きがあり、健康維持や、傷の早期治癒、新陳代謝の調節に欠かせない存在ですが、それ以外にも、複数ある免疫細胞に指示を与える司令塔のような働きも持ち合わせています。他の免疫細胞に対して、「体内に侵入してきた細菌を攻撃せよ」と命じたり、B細胞やT細胞に異物の情報を伝え、それに見合う抗体を作らせたりと、他の免疫細胞をコントロールしているのです。

つまり、体内のマクロファージが活性化された状態を維持することは自然免疫が保たれるだけでなく、獲得免疫も正常に機能させることにつながる、ということなんですね。

自然免疫を高めるにはLPSが効果的

そんな重要な役割を果たすマクロファージを活性化するにはLPS(リポポリサッカライド)という成分が効果的であることが明らかになっています。

LPSは「グラム陰性細菌」の一番外側にある外膜に埋め込まれている物質で、田畑や森林など自然の中に多く存在しています。LPSを含む食品(玄米、皮付きの根菜類、めかぶやほうれん草など)も多々あり、生活する中でLPSを自然に摂取しながら免疫力を維持することができています。

ところが、近年の、都市化され衛生管理も行き届いた環境下において、LPSの自然摂取量は減少傾向に。LPS含有量の多い食材を意識して摂取するか、またはLPS配合のサプリメントを活用して補給をするかのいずれかが大切になってきました。

忙しい日々を送っていると、食生活に気を配る余裕がなくなってくることもあると思いますので、そんな時は、ぜひサプリを活用して、免疫力アップを目指してみませんか?

健康維持に欠かせないLPSを補給しよう

LPSは土の中などに存在するため、野菜や穀物、海藻類などに豊富に含まれています。しかし、農薬などによって細菌が取り除かれるとLPSも少なくなってしまうため、近年食事から取り入れられるLPSはどんどん低下していると言われています。そのため、サプリメントを利用したり、肌への効果を期待する場合は化粧品などを利用したりするのがおすすめです。

LPSとは?4コマ漫画で解説

この記事の著者
やさしいLPS編集部

食用植物に共生するパントエア菌由来の“免疫ビタミン”LPSを提供する自然免疫応用技研株式会社です。当サイトでは、自然免疫、マクロファージ、LPSに関する情報と、当社の活動をお伝えします。

arrow_upward