ワクチンは獲得免疫を利用した病気の予防法!仕組みや注意点とは?

子どもの頃にワクチン接種を受けた記憶がある方も多いと思いますが、なぜワクチンを接種する必要があるのでしょうか。その理由は、私たちの体が持つ「免疫」と深い関わりがあります。今回は、ワクチンの概要や仕組み、接種時の注意点などについて詳しく解説します。

ワクチンとは

ワクチンとは、細菌やウイルスなどの病原体、あるいはそれらが持つ毒素を無毒化・弱毒化したもののことです。

そもそも、私たちの体を病原体から守るための免疫には、「自然免疫」と「獲得免疫」の2種類があります。

・自然免疫:生まれつき体に備わっている免疫
・獲得免疫:病原体に感染することで抗体を作り出す、後天的に形成される免疫

病原体や異物(抗原)が体内に侵入すると、まず自然免疫を担う細胞が抗原と戦い、その抗原の情報を獲得免疫を担う細胞に伝達します。すると、獲得免疫細胞が抗体を作り出し、自然免疫細胞の攻撃をすり抜けた抗原を排除するという仕組みになっています。一度抗体が作られると、その情報が免疫細胞に記憶されるため、次に同じ抗原が侵入してきたときには一度目よりも素早く対処することが可能です。

ワクチンは、この獲得免疫の仕組みを利用した病気の予防法です。あえて病原体や毒素を体内に入れることで免疫細胞に抗体を作らせて、抗原の侵入に備えます

ワクチンを投与すると、体内で抗原と同じタンパク質が作られます。すると免疫細胞が反応し、抗体を作ってタンパク質を攻撃します。このとき作られた抗体の情報は免疫細胞に記憶されるため、本当に抗原が侵入してきたときにすばやく攻撃ができるのです。その結果、病原体に感染しない、あるいは感染しても重症化する前に病原体を排除できるようになります。

ワクチン接種と自然感染の違い

ワクチン接種と自然感染でできる抗体には、少し違いがあります。ワクチンは病原体や毒素を無毒化・弱毒化してあるため、接種しても無症状か軽症で済むことがほとんどです。そのため、他人に病気を感染させることもありません。しかし、作られる抗体は少し弱いため、抗体の強化のために複数回の接種が必要になることがあります

対して、自然感染の場合は重症化する危険性が高く、他人に病気を感染させる恐れもあります。その代わりに、ワクチン接種による抗体よりも強い抗体が作られます。

ワクチンの種類

ワクチンは成分の違いによって、「生ワクチン」「不活性化ワクチン」「トキソイド」の3種類に分類されます。

生ワクチン:生きた病原体の毒性(病原性)を、症状が出ないぎりぎりまで弱めたもの
不活性化ワクチン:病原体を無毒化し、抗体を作るために必要な成分だけ残したもの
トキソイド:病原体の毒素だけを取り出して無毒化し、抗体を作るために必要な成分だけ残したもの

生ワクチンは自然感染と同様のプロセスで抗体が作られるため、1回の接種で十分な強さの抗体ができます(種類によっては複数回の接種が必要)。副反応として病気の症状が出ることもありますが、ごく軽いもので済むことがほとんどです。

無毒化された不活性ワクチンやトキソイドでは、病気の症状が出ることはありません。しかし、1回の接種では十分な強さの抗体が作れないため、複数回の接種が必要です。

ワクチン接種の効果の持続期間

ワクチンの効果の持続期間は、ワクチンの種類によって異なります。ここでは0歳児で接種するよう努力義務が課せられているワクチンの効果持続期間を見てみましょう。

  • Hib(ヒブ)ワクチン:5歳未満まで持続が期待される
  • 小児用肺炎球菌ワクチン:5年以上持続する
  • B型肝炎ワクチン:少なくとも15年間持続する
  • ロタウイルスワクチン:少なくとも2年間持続する
  • 4種混合ワクチン(DPT-IPV):ジフテリア、百日咳、破傷風は最後の接種から10年程度、ポリオは数年程度持続する
  • BCG:10年~15年程度持続する

このように持続期間に大きな差があり、必要に応じてワクチンを再接種しなくてはならないこともあります。また、免疫力には個人差があるため、上記の期間ほど効果が持続しないことがあります

ワクチン接種は自分のためだけではない!

ワクチンを接種する意義は、自分自身の感染や重症化を防ぐことだけではありません。世の中には月齢の低い赤ちゃんや妊婦など、免疫力が低いにもかかわらずワクチンを接種できない人たちがいます。多くの人がワクチン接種によって病気の発症を防げば(これを集団免疫といいます)、こうした人々を病気から守れるのです。

ワクチン接種が推奨されている感染症

日本国民には予防接種法によって、以下の感染症の予防接種を受けるよう努力義務が課せられています

  • ジフテリア
  • 百日せき
  • 破傷風
  • 急性灰白髄炎(ポリオ)
  • 麻しん
  • 風しん
  • 日本脳炎
  • 結核
  • Hib感染症
  • 小児の肺炎球菌感染症
  • ヒトパピローマウイルス感染症
  • 水痘(水ぼうそう)
  • B型肝炎
  • ロタウイルス感染症

「努力義務」なので、絶対にワクチンを接種しなくてはならないわけではありません。しかし、自分自身や周囲の人を病気から守るためにも、きちんとワクチンを接種するよう努めましょう。

ワクチン接種時の注意点

病気から体を守るために必要なワクチン接種ですが、接種の際にはいくつか注意したいことがあります。

接種時期

ワクチンの効果を十分に得るには、決められた接種時期を守ることが大切です。子どもの頃にはたくさんのワクチンを接種しますが、生後間もない段階では免疫系が完成していません。また、赤ちゃんの体内で母親からもらった抗体が働いており、ワクチンの力が中和されてしまうため、ワクチンの効果が十分に得られない可能性があります。

そのため、免疫系が完成し、母体からもらった抗体の効果が薄れ始める生後3~4ヶ月頃にワクチン接種を開始すると最も効果が得られやすいとされています。ただし、日本小児科学会では、母親からもらった抗体の効果が切れる時期に合わせるために、生後2ヶ月からワクチン接種を開始することを推奨しています。接種時期を逃すと接種できなくなるワクチンもあるため、スケジュールを立てて接種時期を逃さないようにすることが大切です。

複数種類の生ワクチンを同時に接種しない

生ワクチンは、体内で病原体を増殖させることで免疫細胞に抗体を作らせるという仕組みのワクチンです。しかし、同時接種すると病原体の増殖が抑えられてしまい、ワクチンの効果が弱まる可能性があります。

ヒトの体が病原体に感染すると、体内でインターフェロンという病原体の増殖を抑えるタンパク質が生成されるのですが、生ワクチンを接種した際にも同様にインターフェロンが生成されます。複数の生ワクチンを同時接種すると、それぞれのワクチン接種によって生成されたインターフェロンが干渉し合って病原体の増殖を抑えてしまい、生ワクチンの効果が弱まることがあるのです。

とはいえ、赤ちゃんの場合はたくさんのワクチンを接種する必要があり、同時接種しなければ間に合わないこともあるでしょう。赤ちゃんを病気から守るためにも、どのようなスケジュールで予防接種を受けると良いか、医師とよく相談しましょう。

体調が悪いときに接種しない

体調が悪く免疫力が低下している、発熱している、ほかの感染症にかかっているなどのときには、生ワクチンを接種しても免疫がうまく反応できなかったり、病原体が増殖しにくかったりするため、十分な効果が得られない可能性があります。免疫抑制剤による治療中も同様です。ワクチン接種時期に体調が悪くなった場合は、今後のワクチン接種について医師に相談しましょう。

健康維持に欠かせないLPSを補給しよう

LPSは土の中などに存在するため、野菜や穀物、海藻類などに豊富に含まれています。しかし、農薬などによって細菌が取り除かれるとLPSも少なくなってしまうため、近年食事から取り入れられるLPSはどんどん低下していると言われています。そのため、サプリメントを利用したり、肌への効果を期待する場合は化粧品などを利用したりするのがおすすめです。

LPSとは?4コマ漫画で解説

この記事の著者
やさしいLPS編集部

食用植物に共生するパントエア菌由来の“免疫ビタミン”LPSを提供する自然免疫応用技研株式会社です。当サイトでは、自然免疫、マクロファージ、LPSに関する情報と、当社の活動をお伝えします。

arrow_upward