免疫と炎症の関係とは?体を守るためにどんな炎症反応が起こっているのか解説します!

免疫は、身体を正常な状態に保つために様々な働きをしています。感染症にかかったときや、異常な細胞が発生したときには、免疫細胞が体内で炎症を起こすことによってこれらの異物を排除・修復しています。そこでここでは、免疫と炎症反応がどのように関係しているのかを解説していきます。

免疫と炎症の関係

咳

私たちの身体に生まれつき備わっている免疫とは、身体を正常な状態に保つためのさまざまな機能のことで、その働きのひとつに、病原菌や異常のある細胞を認識して排除するというものがあります。体内に細菌やウイルスなどの異物が侵入すると、身体の中の様々な免疫細胞が炎症反応を起こし、異物を攻撃・排除しようと働くのです。

このような炎症反応は、急性炎症と慢性炎症に分けられます。急性炎症は主に「自然免疫反応」によるものです。自然免疫とは、身体に異常が発生した時に最初に働き始める第一防衛システムです。マクロファージや好中球、ナチュラルキラー(NK)細胞といった免疫細胞が異物を認識すると速やかに攻撃を始めるため、炎症は早期に終息します。

炎症反応の仕組み

自然免疫によって異物が撃退できない場合、マクロファージなどが他の免疫細胞(T細胞やB細胞といったリンパ球)に応援を要請することで「獲得免疫反応」が起きます。獲得免疫とは、自然免疫によって異物を撃退できない場合に働く、第二防衛システムです。

獲得免疫

この獲得免疫では、異物の情報を分析し、より効率的に攻撃するための成分「抗体」を作り出します。この分析にはある程度時間がかかるため、炎症が長期におよぶ場合があります。ただし、獲得免疫には抗原(異物)を記憶する働きがあるため、再び同じ抗原が侵入してきた際には、素早く対処することができます。ワクチンを打つと感染症にかかりにくくなったり軽症で済んだりするのは、獲得免疫によって身体に抗体ができているためです。

自然免疫の反応

上記のような自然免疫は、感染症にかかった場合にもそうでない場合にも働きます。このことは、免疫反応がウイルスや細菌などの病原体だけでなく、体内の成分に対しても起こることを表しています。

外傷がある・感染症にかかっているとき

感染症に罹っている時の自然免疫反応

自然免疫を担当するマクロファージ、好中球、樹状細胞といった細胞には、身体の異常を感知する「TLR」などの病原体センサー(パターン認識受容体:Pattern recognition receptors:PRRs)が備わっています。

感染症にかかると、細菌やウイルスからは「PAMPs(Pathogen-associated molecular pattern molecules)」と呼ばれる物質が放出されます。TLRなどの病原体センサーがPAMPsを感知すると、免疫細胞が刺激され、炎症反応や獲得免疫反応が活性化され、感染症から回復することができます。

感染症にかかっていないとき

感染症にかかっていない自然免疫反応

細胞や組織がストレスにさらされたり傷ついたりした時にも、感染症にかかった時と同じように炎症反応が起こります。これは、傷ついた細胞や組織から放出される分子(DAMPs:damage-associated molecular pattern molecules)を、免疫細胞のPRRsやDAMPs受容体が感知するためです。

このような、感染症ではない、“体の中の成分に対する炎症”を「自然炎症」といいます。異物の排除がうまく行かず、この自然炎症が慢性化すると、自己免疫性疾患やアレルギー性疾患をはじめとする免疫難病や、ガン、糖尿病などの生活習慣病といった様々な疾患を引き起こす可能性があると考えられています。

健康維持に欠かせないLPSを補給しよう

LPSは土の中などに存在するため、野菜や穀物、海藻類などに豊富に含まれています。しかし、農薬などによって細菌が取り除かれるとLPSも少なくなってしまうため、近年食事から取り入れられるLPSはどんどん低下していると言われています。そのため、サプリメントを利用したり、肌への効果を期待する場合は化粧品などを利用したりするのがおすすめです。

LPSとは?4コマ漫画で解説

この記事の著者
やさしいLPS編集部

食用植物に共生するパントエア菌由来の“免疫ビタミン”LPSを提供する自然免疫応用技研株式会社です。当サイトでは、自然免疫、マクロファージ、LPSに関する情報と、当社の活動をお伝えします。

arrow_upward