にんにくを食べたあと、喉の違和感や下痢、腹痛など気になる症状があることはありませんか。にんにくはアレルギーを起こす可能性のある食べ物なので、このような症状を引き起こす場合があります。
また、ほかに考えられる原因にはどのようなものがあるのでしょうか?今回はにんにくを食べたときの気になる症状について解説します。
この記事の目次
食べ物アレルギーについて理解を深めよう
厚生労働省によると食物アレルギーは「摂取した食物が原因となり免疫学的メカニズムを介して、じん麻疹・湿疹・下痢・咳・ゼーゼーなどの症状が起こること」と定義づけられています。
アレルギーは免疫反応の一つであり、人体にとっての異物を排出するためのメカニズムなので、通常は体の栄養源となる食物には反応しません。しかし、免疫機能や消化吸収機能に何らかの問題があると、食べ物を異物だとみなして免疫機能が過剰に反応してしまい、諸症状が起きてしまうのです。
アレルギーは、大きく分けて即時型と非即時型(遅発型、遅延型とも呼ばれる)の2つに分けられます。
⚫︎即時型:食物を摂取した直後から2時間以内ぐらいにアレルギー反応を認めることがほとんど。免疫グロブリンE(lgE抗体)とよばれるたんぱく質が介在して起きることがわかっています。
⚫︎非即時型:免疫グロブリンE(lgE抗体)に依存しない非即時型は、食物を摂取してから数時間後に湿疹・掻痒などの皮膚症状が主に認められますが、詳しいメカニズムは未だ明らかにされていないようです。
▼アレルギーの分類やメカニズムについての詳細はこちらの記事も参照してください。
にんにくアレルギーとは
にんにくアレルギーとは、にんにくに含まれるたんぱく質が原因となって起こる食物アレルギーです。「にんにくをたくさん使った料理を食べると毎回違和感がある」と思う方は、にんにくアレルギーに該当する可能性があります。
アレルゲンの多くがたんぱく質なのですが、にんにくのような植物性たんぱく質の中にもアレルギー症状を引き起こすものがあるので注意が必要です。
にんにくアレルギーの症状別に対処法をご紹介
以下では、各アレルギー症状別にどのように対処すれば良いかを解説していきますが、まず共通してすべき対処として、
- 口の中に残っていれば取り出し、うがいをする
- アレルゲンを触った手を石鹸で洗う
- 目の中に入った場合は、水道水で洗眼する
など、可能な範囲でアレルゲンを取り除くことが大切です。
かゆみや発疹などの皮膚症状
にんにくアレルギーの症状は、多くが蕁麻疹や発疹、発赤、かゆみなど皮膚に現れます。
軽症の場合(かゆみが強くない、限られた範囲にのみ見られるなど)は家庭で経過観察し、症状が進行するようなら受診が必要です。
中等症の場合(かゆみが強く、10箇所以上に発疹等が見られるなど)は、手元に緊急のための薬があれば内服して受診をしましょう。
重症の場合(全身に強いかゆみがある、全身真っ赤など)は、緊急な受診が必要です。
腹痛・下痢などの消化器症状
軽症の場合(吐き気、我慢できる腹痛)は家庭で経過観察し、症状が進行するようなら受診が必要です。
中等症の場合(1回の嘔吐、一回の軟便または下痢、間欠的な腹痛)は、手元に緊急のための薬があれば内服して受診をしましょう。
重症の場合(複数回の嘔吐、下痢を繰り返す、激しい腹痛)は、緊急な受診が必要です。
肺などの呼吸器症状
中等症の場合(数回咳が出る)は、手元に緊急のための薬があれば内服して受診をしましょう。
重症の場合(声がかすれる、持続する強い咳き込み、ゼーゼーする、呼吸しづらい)は、緊急な受診が必要です。
粘膜症状
軽症の場合(口の中の違和感、唇の腫れ、目のかゆみや腫れ・充血、鼻水・鼻づまり)は家庭で経過観察し、症状が進行するようなら受診をしましょう。
中等症の場合(顔全体の腫れ、まぶたの腫れ)は、手元に緊急のための薬があれば内服して受診をしましょう。
アナフィラキシーショックの症状
アナフィラキシーは、アレルギー反応の中でも特に重篤な状態で「アレルゲン等の侵入により、複数臓器に全身性に アレルギー症状が惹起され、生命に危機を与え得る過敏反応」と定義されています。また、血圧低下や意識障害を伴う場合は、アナフィラキシーショックと呼びます。
アナフィラキシーは進行性であり、軽症の状態から急速に悪化する可能性があるため、一刻も早く処置をする必要があります。過去にアナフィラキシー歴がある場合は、受診までの間に症状が悪化しないよう、症状の進行を一時的に緩和する補助治療剤を携帯しておくと良いでしょう。
●にんにくを食べてアレルギー症状が出たら摂取しない方がいい?
にんにくを食べるたびに不調を感じる場合は、摂取を控えた方が良いでしょう。
そうでない場合も、にんにくを摂取する適量は、加熱した場合でも「1日4片、20g程度」とされています。子どもの場合は、大人の半量を上限とし、体の発育に合わせて調整してあげてください。特に初めてにんにくを食べるときはアレルギー症状がでないか注意が必要です。
にんにくアレルギーかなと感じたら検査をするのもあり
にんにくアレルギーが疑わしい場合は、医療機関でのアレルギー検査を受けたいところですが、にんにくは症例数が多くなく、重篤度も低いことが多いため、一般的な検査の対象でない可能性があります。詳しくはお近くの病院等へ相談してみてください。
にんにくに含まれるアリシンの過剰摂取が原因の場合も
にんにくを刻んだりすりおろしたりした時に発生する「アリシン」という物質は刺激が強いため、食べすぎると胃腸の不調、胃痛、頭痛、めまい、発汗の増加などの症状を引き起こします。
またアリシンのもつ強い殺菌作用により腸内の善玉菌が死滅しやすく腸内環境が悪化し、腹痛や下痢・便秘などを引き起こすとも言われています。
アリシンは加熱すると別の物質に変化するため、しっかり調理して食べると安心です。生のにんにくを食べる場合は食べ過ぎに注意しましょう。もし食べすぎてしまった場合は、水分をしっかり摂取して、水溶性のアリシンを体から排出しやすくすると良いでしょう。
アリシンの健康効果
ここまでの解説で、一見厄介モノのように思える「アリシン」ですが、実はビタミンB1の吸収を高めたり、血液循環を良くして身体を温めたり、血液をサラサラにしたりする働きもあるため、少量を摂取する分には、体へのポジティブな影響もあるのです。
にんにくの代わりにLPS
にんにくには「アリシン」や「アリチアミン」が含まれており、血液循環を良くして身体を温めるなど体に良い効果があります。これらの効果を期待してにんにくを食べたいけれど、「アレルギー症状やアリシン中毒が心配!」という方は、「LPS(リポポリサッカライド)」を積極的に摂取してはどうでしょうか?
LPSは穀物や野菜の皮のあたりに多く存在する細菌成分で、血流改善の効果が期待できます。そのメカニズムは以下の通り。
免疫細胞の1種である「マクロファージ」は、体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物を食べて消化・死滅させることで細菌やウイルスに感染することを早期に防ぎ、さらには他の免疫細胞たちに異物の情報を伝達する役割もあります。また、マクロファージがもつ「血流を改善する効果」により、「免疫力」を高めることも知られています。
マクロファージは一酸化窒素の生成を促す働きがあり、この一酸化窒素に血管を拡張させる作用があります。血液の通り道が広がることで、血液の流れが良くなる効果があります。
また、マクロファージは体内の不要な物質を食べて取り除く働きをするため、血管内にある異物も排除します。その結果、血液中の不要物が減少することで血流も良くなっていくのです。
一酸化窒素による効果、そしてマクロファージが血管内の異物を食べるというふたつの効果で、高い血流改善の効果が期待できます。
LPSには、この免疫細胞「マクロファージ」を元気にする働きがあるため、LPSが含まれた食品を普段の食事に取り入れたり、LPS配合のサプリメントで効率的に摂取したりするのもおすすめです。にんにくが食べられない方は、ぜひ試してみてくださいね。
LPSは土の中などに存在するため、野菜や穀物、海藻類などに豊富に含まれています。しかし、農薬などによって細菌が取り除かれるとLPSも少なくなってしまうため、近年食事から取り入れられるLPSはどんどん低下していると言われています。そのため、サプリメントを利用したり、肌への効果を期待する場合は化粧品などを利用したりするのがおすすめです。