「免疫力が低下すると病気になりやすくなる」という情報を目にしたことがある方も多いのではないのでしょうか。しかし、免疫力が低下することが一体どういうことなのか、あまりピンときませんよね。この記事では、免疫力が低下する原因や免疫力が低下することで起こる体の不調、免疫力を高める方法などについて詳しく解説します。
この記事の目次
体に備わる免疫とはどんなもの?
免疫力とは一言でいうと、抗原(=細菌やウイルスなどの病原体)や自己異物を排除し体を守ってくれる防御システムのこと。免疫には、以下の2つの種類があります。
自然免疫 | 体内に侵入した抗原や体内で発生する異物(異常細胞や不要物)を排除すること |
獲得免疫 | 体内が記憶する免疫システムを発動させ、抗体を使って体を守ること |
一度かかったら再びかかることのない感染症がありますが、これは獲得免疫によるものであり、すでに病原体を排除するための抗体を持っているということです。
具体的にどのように免疫たちが働いてくれているのかを見ていきましょう。
自然免疫:マクロファージとNK細胞の働き
マクロファージとNK細胞には、以下の働きがあります。
マクロファージ | 免疫細胞の司令塔として活躍&抗原を食べて消化・殺菌する |
NK細胞 | 抗原に侵された細胞を破壊し排除する |
マクロファージは免疫細胞に指令を出しながら、自らも細菌やウイルス、死んだ細胞などを食べて消化・殺菌し、感染から体を守っています。
NK細胞は、健康な人の体内に毎日数百から数千個発生するといわれるがん細胞も休まず排除してくれているのです。
獲得免疫:ヘルパーT細胞、キラーT細胞、B細胞の働き
獲得免疫として活躍する3つの免疫細胞は、それぞれ以下の働きをもちます。
ヘルパーT細胞 | マクロファージから届いた情報をもとに、キラーT細胞とB細胞に攻撃の指示を出す |
キラーT細胞 | 抗原に侵された細胞を破壊して殺す |
B細胞 | 抗原を撃退するための抗体(タンパク質)を産出する |
① | 体内にウイルスなどの抗原が侵入したときに、マクロファージが抗原を食べて情報を入手。入手した抗原の情報を、ヘルパーT細胞に伝えます。 |
② | ヘルパーT細胞がキラーT細胞に「抗原に侵された細胞を排除せよ」と指令を出します。 |
③ | ②と同時にヘルパーT細胞から「抗原と戦うための抗体を作りなさい」と指令を受けたB細胞が、抗体となるタンパク質を産出。 |
④ | B細胞から大量に産出された抗体とキラーT細胞が、抗原に感染した細胞を攻撃&破壊します。 |
マクロファージと獲得免疫が日々連携しながら、私たちの体を病原体から守ってくれています。
しかし、免疫力が低下すると免疫細胞の働きが鈍り、病原体に対抗できなくなります。
免疫力が低下すると感染症やがんにかかりやすくなる
免疫力が低下することで風邪をひきやすくなり、頻繁に口内炎ができたり下痢になったりします。インフルエンザの流行期にはかならず感染する、という方も、免疫力の低下が原因かもしれません。
免疫力が下がると、がん細胞が発生しても免疫細胞による攻撃が追いつかなくなるため、がんを発症するリスクも高まります。
免疫力が下がるとなぜ病気になりやすくなるのか
免疫力が下がるということは、防御システムが通常通り作動しなくなるということ。細菌やウイルスが体内に侵入しても、免疫細胞がうまく戦うことができないので、健康な細胞は簡単に抗原に負けてしまいます。
がんやそのほかの抗原により細胞が傷つき変異しても、排除できずにどんどんたまっていきます。その結果さまざまな病気を発症し、早期の回復が困難になってしまうのです。
免疫力が低下する主な原因
体に備わる免疫細胞の働きが弱まった状態が、免疫力が低下するということです。では一体何が原因で免疫力が低下してしまうのでしょうか。主な原因を詳しく見ていきましょう。
睡眠不足
睡眠時間が極端に短かったり、寝る時間が不規則だったりすると、健康維持に欠かせないホルモンの分泌量が減少してしまいます。
睡眠によって分泌される代表的なホルモンは、以下の3種類です。
成長ホルモン | 体内の物質を代謝させ、血圧を正常に保ち血中コレステロールを低下させるホルモン |
メラトニン | 体内時計を調整するホルモン |
コルチゾール | 糖質や脂質、タンパク質を代謝させて調節するホルモン |
ホルモンの分泌量が減ると、体内の活性酸素が増えて生活習慣病発症のリスクを高めます。
睡眠不足によりNK細胞も減少するので、がん細胞の増殖を阻止することもできなくなります。
毎日決まった時間に布団に入り睡眠時間をしっかり確保することで、免疫力の低下や体調不良を防ぎます。
過度なストレス
強いストレスを抱えたままにしておくと、自律神経が乱れて粘膜免疫であるIgA抗体が減少します。IgA抗体とは、鼻の中や口、腸などの粘膜表面に分泌される免疫物質です。
IgA抗体は、外部から侵入したあらゆる抗原に密着して無力化する働きをもちます。ストレスによりIgA抗体が減少すると、鼻や口から入ったウイルスなどを撃退できなくなるため、感染症にかかりやすくなります。
食生活の乱れ
野菜をあまり食べずに偏った食事をしていると、免疫細胞が活性化しにくくなります。また、免疫細胞や抗体の原料となるタンパク質が不足することも、免疫力低下の原因になります。
偏食習慣がついていたり自己流の極端な食事制限ダイエットをしている方は感染症にかかりやすいだけでなく、糖尿病やがんなどの生活習慣病を発症しやすくなるため注意が必要です。
激しい運動
適度な運動は健康維持に役立ちますが、激しい運動やトレーニングをやりすぎると逆に免疫力を低下させることがわかっています。
激しい運動を続けることで、細胞にダメージを与える活性酸素が増加し、血管が傷つき免疫細胞も減少してしまいます。
生活習慣として運動をするなら、息があがらない程度の軽いウォーキングやストレッチなどがおすすめです。
妊娠中や産後
妊婦や出産直後の女性の体は、ホルモンのバランスが通常とは異なるため免疫力が低くなります。また妊娠中は、お腹にいる赤ちゃんを異物と勘違いしないために、免疫細胞の働きが弱まるようになっているのです。
出産直後は数時間おきの授乳で、つねに睡眠不足の状態。母乳にも栄養が流れてしまうため、産後の女性の免疫細胞の働きはどうしても弱まります。
加齢
加齢とともにT細胞やB細胞、NK細胞などの免疫細胞が減少する傾向にあります。
免疫細胞は、骨髄にある造血幹細胞から分化されて作られるものですが、加齢によって生成機能が劣り、作られた免疫細胞の働きも鈍くなります。
高齢になるにつれて、必然的に免疫力が低下していきます。
乳幼児
生まれたばかりの赤ちゃんは、母乳に含まれる免疫物質のIgA抗体により守られていますが、母乳から得たIgA抗体の効果はずっと続くわけではありません。生後半年ぐらいたつと、自分の体から生み出す免疫細胞の力が必要になります。
まだ獲得免疫の少ない子どもは、ウイルスなどの病原体を跳ね返す抗体も少ないため、免疫力がとても低い状態なのです。
免疫力を高めるために心がけること
免疫力は、日々の生活のなかで高めていくことができます。免疫力を高めるための生活の基本は、以下のとおりです。
- 十分な睡眠をとる
- ストレスをためない
- 適度に体を動かす
- バランスのいい食事をとる
バランスのいい食事といっても、何を食べればいいのかわからない…という方は、免疫ビタミンである「LPS」の多く含まれた食品を積極的に食べるといいでしょう。
LPSを摂取して免疫細胞を活性化させる
LPSは、少量を摂取するだけでも免疫細胞のマクロファージを活性化させることができます。マクロファージにあるレセプター「TLR4」にLPSが結合することで、マクロファージが活性化します。
活性化したマクロファージから生成されたサイトカイン(タンパク質の1種)である「IL-12」は、NK細胞を元気にします。このようにして免疫細胞が活性化することで、免疫力が高まるというわけです。
LPSは土壌にもいる細菌由来の成分なので、有機栽培で育った野菜や穀物、海藻などに多く含まれます。
穀類 | 玄米、未精製の小麦・ライ麦、十割蕎麦 |
葉野菜 | 明日葉、ほうれん草、キャベツ、レタス、白菜 |
根菜 | レンコン、ゴボウ、じゃがいも、長いも、大根、さつまいも |
海藻類 | もずく、ワカメ、メカブ、のり、ひじき、昆布、アオサ |
きのこ類 | ひらたけ、きのこ全般 |
乳製品 | カスピ海ヨーグルト |
その他 | クルミ、胡麻、枝豆、ドクダミ、桑の葉、ケール、大麦若葉など |
LPSは土の中などに存在するため、野菜や穀物、海藻類などに豊富に含まれています。しかし、農薬などによって細菌が取り除かれるとLPSも少なくなってしまうため、近年食事から取り入れられるLPSはどんどん低下していると言われています。そのため、サプリメントを利用したり、肌への効果を期待する場合は化粧品などを利用したりするのがおすすめです。