すぐにお腹を壊してしまったり、季節の変わり目でいつも風邪をひいてしまう人は、実は「免疫力の低下」が原因なのかもしれません。今回は、免疫力が下がってしまうとどうなるのか、また免疫力の低下を防ぐためにできる対策について解説していきます。
この記事の目次
免疫力ってなに?
免疫とは、外部からの細菌やウイルスから体を守ったり、体内にできた危険な細胞を除去したりする防御システムのことです。体に害のあるウイルスや細胞に反応し、攻撃して私たちの体を守ってくれています。
免疫の種類 | 特徴 |
自然免疫 | 体内に侵入してきた病原体や異常な細胞を、いち早く見つけて排除する |
獲得免疫 | 一度体内に侵入してきた病原体を記憶して、次に侵入してきた際に抗体を用いて排除する |
免疫は大きく分けて「自然免疫」と「獲得免疫」の2つに分かれます。自然免疫とは、体内に侵入してきた病原体や異常な細胞をいち早く見つけて排除するものです。獲得免疫とは、一度体内に侵入してきた病原体に対して反応するもので、麻疹や風疹など「免疫があるから2度はかからない」と言われている病気は、獲得免疫の働きによるものです。
免疫が働く仕組み
私たちの体において免疫機能が正常に働くためには、自然免疫として働く「マクロファージ」という細胞の存在が欠かせません。マクロファージとは、全身に分布する食細胞の1種で、体内に侵入したウイルスなどを食べて死滅させる働きをもっています。
また、マクロファージは「ヘルパーT細胞」へウイルスなどの侵入を報告する役割も持っています。ヘルパーT細胞は、ウイルスを死滅させるための指揮官のような役割を持っており、ウイルスと戦ってくれるB細胞とキラーT細胞へウイルスを排除するよう指令を出します。
このように、私たちの体でマクロファージやヘルパーT細胞、B細胞、キラーT細胞などがウイルスと戦うことで、免疫が機能しているのです。
免疫力が低下すると…?
免疫力が低下してしまうと、病原体や細胞と戦う力が弱まってしまうため、感染症や病気にかかりやすくなってしまいます。またその他にも、アレルギー症状が出やすくなる、肌荒れなどの炎症がおきる、お腹をこわす、疲れやすくなる、といった症状が出る場合もあります。
つまり、体を守る免疫が働かなくなってしまうと、私たちの体は病気になるなど、なんらかの不調をきたしてしまうのです。
免疫力が低下する原因とは
免疫力が低下すると風邪をひきやすくなったり、口内炎になりやすくなったりします。しかし、症状が出る前に自分の免疫力が低下していることに気が付くことは難しいです。
そのため、どのような行動や生活習慣が免疫力を低下させてしまっているのか知っておくことが大切です。ここでは、免疫力が低下する原因について解説していきます。
免疫ビタミン「LPS」の摂取の減少
「LPS」とは健康維持に欠かせない成分で、ウイルスなどと戦う免疫細胞の働きをサポートする役割を持っています。免疫細胞を活性化させる働きがあるため、「免疫ビタミン」とも呼べる成分です。
免疫細胞の1つであるマクロファージは加齢やストレスなどで働きが弱まってしまいます。免疫ビタミンLPSはこの弱った働きを元に戻し、マクロファージを元気にするのですが、LPSの摂取量が減ってしまうと、マクロファージが元気になれず、弱体化することで、体内に侵入したウイルスなどと戦う力が弱まり、免疫力が低下してしまうのです。
加齢や睡眠不足などによる「IgA抗体」の減少
ウイルスが体内に侵入するのを防いでくれる免疫物質の1つに、「IgA抗体」というものがあります。「IgA抗体」は侵入してきた病原体を無力化する働きを持っています。つまり、「IgA抗体」が減少してしまうと病原体を無力化する働きが弱まり、免疫力が下がってしまうのです。
「IgA抗体」を低下させる要因には、以下のものがあります。
- 加齢
- ストレス
- 激しい運動
- 運動不足
- 睡眠不足
- 喫煙
偏った食生活
野菜不足などの偏った食生活も免疫力を低下させる原因の1つです。特に、免疫細胞や抗体はタンパク質でできているため、普段の食事でしっかりタンパク質が摂取できていないと、免疫機能もきちんと働かなくなってしまいます。
「〇〇だけダイエット」といった食品を絞るような極端なダイエットも、食事のバランスが悪くなり免疫力の低下につながるため注意が必要です。
免疫力を高める6つの方法
免疫力は乱れた生活習慣などで低下することが分かりましたが、免疫力を高めるためにはどうすれば良いのでしょうか?ここからは、免疫力の低下を防ぐ対策について、6つ紹介していきます。
対策①LPSを摂取する
免疫ビタミンLPSは、免疫細胞を活性化させて、ウイルスなどとの戦いをサポートする働きをもっています。
自然免疫を担うマクロファージはLPSによって活性化されます。つまり、LPSを摂取することでマクロファージの働きを活発にさせることができるため、免疫力を高める効果が期待できるのです。
対策②腸内環境を整える
体内の免疫細胞の70%以上が腸内にあるといわれています。そのため、免疫力を高めるためには腸内環境を整えることが重要です。
腸内環境を整えるためには、腸内フローラのバランスを適切に保つ必要があります。善玉菌を増やす場合は、善玉菌のエサとなる水溶性食物繊維を積極的に摂取するよう心がけましょう。水溶性食物繊維は、ごぼう、おくら、納豆、こんにゃく、海藻類などに多く含まれています。
また、善玉菌そのものを摂取するのも良いです。善玉菌の代表であるビフィズス菌や乳酸菌などがあります。
対策③体を温める
体を冷やしてしまうと免疫細胞の活動力が低下してしまうため、免疫力も低下してしまいます。特に、免疫細胞の多い腸を冷やしてしまうと全体的な免疫力の低下につながるため、腹巻や湯たんぽなどを使って冷え対策をおこないましょう。
対策④規則正しい生活と適度な運動
免疫力は日頃の生活スタイルに密接に関わっています。不規則な生活は自律神経を乱れさせ免疫力を低下させてしまうため、規則正しい生活を心がけましょう。
睡眠中は免疫細胞の働きが活発になるため、良質な睡眠をきちんととり体を休ませることは免疫力の向上に繋がります。人によって必要な睡眠時間は異なりますが、7時間を目安に睡眠をとりましょう。規則正しい睡眠サイクルを心がけ、途中で覚醒することなく朝は気持ちよく起きられる状態がベストです。
また、汗を軽くかく程度の適度な運動は、体を温め免疫力を高めてくれます。運動強度の高すぎる運動は逆効果になってしまう可能性もあるため、無理をせずに自分のペースで運動をするように心がけましょう。
対策⑤ストレスを溜めない
ストレスは免疫細胞であるマクロファージの天敵です。ストレスを溜め込むことで、マクロファージの働きは弱まってしまい、免疫力の低下につながります。
ストレスを溜め込む前に、自分なりのストレス解消方法を見つけておきましょう。例えば、入浴であれば体を温めることもできるため、免疫力を高めるのに効果的です。また、笑うことで免疫物質である「IgA抗体」の濃度が上昇したという研究結果もでているため、ストレス解消に笑いを取り入れてみるのも良いでしょう。
対策⑥バランスの良い食事
免疫力を高めるためには、バランスの良い食事をとることが大切です。免疫細胞を活性化させるたんぱく質や、免疫機能を保持するビタミンA、免疫細胞を守るミネラル類がきちんと摂取できているか、日頃の食生活を見直してみてください。
LPSは土の中などに存在するため、野菜や穀物、海藻類などに豊富に含まれています。しかし、農薬などによって細菌が取り除かれるとLPSも少なくなってしまうため、近年食事から取り入れられるLPSはどんどん低下していると言われています。そのため、サプリメントを利用したり、肌への効果を期待する場合は化粧品などを利用したりするのがおすすめです。